SOU GROUP

プロの個別療育が受けられる!SOU PERSONAL北谷 児童募集中!

SOU PERSONAL 北谷

創造力を解き放つ!
SOU GROUPから2歳~小学校1年生を対象とした個別運動療育SOU PERSONAL 北谷 が2025年10月にOPEN!!
見学&無料体験受付中です♪

    この記事を3行で要約すると・・・

  1. 個別運動療育のSOU PERSONAL北谷に新規OPEN、見学&無料体験受付中!
  2. 専門職(PT・OT・ST)によるマンツーマン運動・言語療育で2〜6歳の発達をピンポイント強化!
  3. プレゴールデンエイジに合わせたプログラムで“楽しい成功体験”を重ね、自信と神経系を育む!


特徴① 理学療法士・作業療法士など専門職が指導します!

一般的な児童発達支援には専門職と呼ばれる理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)がほとんど在籍していません。
ですので、カリキュラムに運動が含まれていても児童指導員などが指導しているケースがほとんどです。
もちろん、児童指導員も教員免許などを保有している療育のプロなのでしっかりと指導してくれますが、理学療法士(PT)など専門職はさらに専門的な視点から発達期にある児童の成長をサポートします。

 

理学療法士が指導するとこんな効果がある!

理学療法士は運動機能の専門家。
児童発達支援では座る・立つ・歩くなどの基本動作機能の成長をサポートする役割を担っています。
例えば「じっと座っていられない」「転びやすい」といった児童に対して、課題や遊びを通して姿勢や感覚の発達を促して改善を図っていきます。

運動療育では、一人ひとりの動作をじっくり観察して苦手なことや発達が遅れているところを評価。
理学療法士ならではの視点で苦手の理由を把握し、体幹を強くする運動や感覚を刺激する動作を取り入れて、着実に効果が出るように指導します。

作業療法士が指導するとこんな効果がある!

作業療法士は運動機能の中でも特に日常生活動作の専門家。
児童発達支援では食事・着替え・トイレなど基本的な日常生活習慣を身につけるサポートをしています。

同時に、作業療法士は運動機能や認知機能の専門家でもあります。
運動療育では、身体全体の使い方だけでなく手先や足の使い方など細かな点まで丁寧に評価。
楽しく運動しながら、日常の様々な動作がスムーズになるような働きかけを行います。

SOU PERSONALには専門職が複数在籍

一般的な児童発達支援には理学療法士(PT)や作業療法士(OT)はほとんど在籍していませんが、SOU PERSONALには複数在籍。
専門的知見からお子様の成長をしっかりとサポートします。

特徴② 一人ひとりを丁寧に指導するパーソナル療育

SOU PERSONALはその名の通り、パーソナル療育(個別療育)に力を入れています。
児童発達支援には集団療育と個別療育があります。
どちらにも良いところはありますが、低年齢の児童発達支援ではどうしても手がかかってしまう個別療育を行っているところは少なく、集団療育が中心になりがちです。

ですが、専門職が多数在籍しているSOU PERSONALならパーソナル療育(個別療育)が可能。
すべての児童に理学療法士(PT)・作業療法士(OT)によるマンツーマン運動療育を行っています。

特徴③ 神経系の発達に有効な未就学児向け運動療育に特化!

運動療育にも様々なカリキュラムがありますが、SOU PERSONALでは未就学児向け運動療育プログラムに特化して実践しています。

2~6歳の運動は発達と重要な関係性がある

身体は脳の指示で動きますが、脳と身体、身体の部位と部位をつないでいるのが神経です。
神経系がしっかりと発達・連携しているほど、身体が思い通りにスムーズに動かせるというわけです。

神経系はプレゴールデンエイジと呼ばれる4~8歳までに80%まで発達し、その後8~12歳のゴールデンエイジに95%まで到達するとされています。
つまり、8歳までの発達がとても重要です。

感覚統合により成長が促される

また、この時期の運動は単なる身体活動以上の意味を持ち、子どもの発達全般に重要な影響を与えます。

目新しい動きを楽しみながら「できた!」という成功体験につながることで自信を持ち、挑戦する心が育まれます。
様々な動きを経験する中で視覚・触覚・固有覚(自分の体の位置や動き、筋肉の力加減などを感じる感覚)・前庭覚(自分の体の傾き、回転やスピードなどを感じる感覚)が刺激され、感覚統合が促されます。
様々な感覚を脳がまとめて処理する感覚統合が促されると、そのとき・その場面に応じて感覚の調整ができるようになり、スムーズにコミュニケーションがとれるようになるなど言語や社会性の成長にもつながります。

SOU PERSONALではこうした観点から未就学児の神経系の発達に有効なプログラムに特化。
専門職による的確な指導とあわせて、一人ひとりの成長を着実に促します。

特徴④ 言語聴覚士による言語トレーニングも受けられる!

SOU PERSONALには言語聴覚士(ST)も在籍。
運動療育だけでなく、マンツーマン言語トレーニングも受けられます。

「言葉が遅い」「呼びかけても反応がない」など、言語やコミュニケーションに関する悩みを持つ未就学児の保護者はたくさんいます。
言語の発達においても、プレゴールデンエイジはとても重要。
SOU PERSONALでは言語聴覚士が言語検査で一人ひとりの課題を専門的に把握。
「舌の使い方がうまくない」「鼻から空気が抜けてしまう」などそれぞれの原因に合わせて正しく訓練を行い、発語を促していきます。

楽しみながら成長実感!パーソナル運動療育プログラム

SOU PERSONALでは実際にどんな療育が受けられるのでしょうか?
SOU PERSONALの運動療育プログラムの内容を具体的に紹介します!

SOU PERSONAL 粗大・器械運動

発達障害児のために開発された運動療育プログラム。
幼児期に必要な動きを経験し、基礎を身につけ感覚統合を促します。

粗大運動とは、身体を大きく使う運動のこと。
立つ、歩く、走るなどの基本的な動作を身につけるために役立ちます。
マット運動や鉄棒、跳び箱などの器械運動にも挑戦し、小さな「できた!」を積み重ねます。

トレキング

プロジェクションマッピングを利用したゲーム形式の運動療育プログラム。
遊びながら片足立ち・サイドステップ・ゆっくりとした動作など身体の動かし方を身につけます。
身体を上手にコントロールできない児童は運動そのものが苦痛だと感じやすいものですが、ゲーム感覚のトレキングなら苦手意識を感じずに運動能力向上を図れます。

微細運動

大きな運動から指先の細かい運動へといったように、身体の中心から運動機能は発達します。
ビジョントレーニングは「見る力」を養い、見たものを認識して正しく身体を動かすための訓練です。
運動の効果を活かしながら握る、掴むなどの指先トレーニングを行います。

言語トレーニング

言語聴覚士によるマンツーマンレッスン。
言語検査で一人ひとりの課題を把握し、それぞれの原因に合わせて楽しく丁寧にトレーニングします。

ご利用の流れ

1.見学&無料体験
まずは見学&無料体験でSOU PERSONALがお子様に合うかどうか確認してください。
見学&無料体験の際に、SOU PERSONALの考え方や療育内容、利用開始までの手続きも詳しくお話します。
気になることがあればなんでも聞いてください!

2.市町村に受給者証申請
福祉サービスを利用するためには市町村発行の「受給者証」が必要です。
お住まいの市町村の窓口に申請してください。
お子様の様子について、市町村からの聞き取りもあります。
※受給者証をお持ちの方は、この手続きは必要ありません。

3.相談支援事業所で支援計画作成
相談支援事業所で児童発達支援の利用を含む総合的な支援計画を作成してもらいます。
支援計画の作成は児童発達支援の利用に必須ですが、相談支援事業所の数が不足しているためなかなか手続きが進まないケースがあります。
SOU FIRSTでは自社の相談支援事業所SOU Connectが支援計画作成から利用開始までをサポート。
お待たせすることなく対応します。

4.自治体で手続き
支援計画ができたら、お住まいの市町村で「受給者証」の交付手続きをしてください。
受給者証は福祉サービスを利用するために市区町村から交付される証明書です。
障害者手帳や療育手帳がなくても、専門家や医師から通所支援利用の必要性が認められていれば受給者証が交付されます。
※受給者証をお持ちの方は、この手続きは必要ありません。

5.SOU PERSONALで手続き
受給者証が交付されたら、SOU PERSONALで利用開始手続きを進めましょう。
児童発達支援管理責任者がお子様とご家族の状況をお聞きし、個別支援計画を作成。
利用開始スケジュールも決定します。

SOU PERSONAL 北谷 スタッフ紹介

SOU PERSONAL 北谷で子どもたちの指導を担当するスタッフを紹介します!

佐藤 勁太 / KEITA SATO

児童発達支援管理責任者

SOU PERSONALでは言語聴覚士・理学療法士・作業療法士による専門性の高い療育をマンツーマンでおこない、より一人一人にフォーカスしたパーソナルな療育で成長を促します!
運動を中心に、言語や社会性の基礎を楽しみながら身につけられるよう個々に合わせたアセスメント〜計画を作成しサポートします。

児童の笑顔と発達は我々にお任せください!!

 

山田 光咲 / MISAKI YAMADA

理学療法士 / リーダー

理学療法士として、日常の姿勢から歩く走るといった基本的な動き、バランス、筋緊張などの動きを専門的に評価するとともに、感覚統合の視点からお子様の感覚面の評価も行い、より個々に応じたパーソナルな療育を提供します。

一人ひとりの特性に応じて遊びながら楽しく運動し「動きやすい身体づくり」を支援します!

 

森田 夏海 / NATSUMI MORITA

作業療法士

作業療法士として日常生活動作や指先の不器用さだけでなく、その背景にある姿勢や感覚特性を個々に評価し、お子様それぞれに合った大きく体を使う運動や掴むや握るなどといった手や指先を使う運動をマンツーマンで提供いたします。

お子様が身の回りのことが少しずつ自分でできる喜びを感じ自信を持てるように、一人ひとりのお子様と保護者様に寄り添ったサポートを大切にしています。

 

北岡 里菜 / RINA KITAOKA

言語聴覚士

約10年、言語聴覚士として言葉とコミュニケーションの困りごとに携わりながら、目の前の「言葉」の問題だけではなく、お子様それぞれの身体機能やバランスの取れた感覚面にも比重を置きながら療育を提供してきました。

SOU PERSONALではその経験を活かし、他の専門職とともに他に類を見ない、最新のパーソナル療育をご提供します!

 

石坂 綾乃 / AYANO ISHIZAKA

児童指導員

ひとりひとりとしっかり向き合える個別療育だからこそ、その子に合ったペースで丁寧に関わることができる点が大きな魅力です。

体の使い方と言葉の力は、どちらもお子さまの発達に欠かせない大切な要素です。
どちらか一方ではなく、両面からアプローチすることで相乗効果をもたらします。
「楽しい!」「できた!」の瞬間をたくさん積み重ねていけるよう、専門職と連携しながら支援していきます。

また、私は北谷町で小学校教諭として5年間勤務しておりました。
その経験を生かし、就学のこと、学校生活のこと、勉強のことなど、保護者さまのお困りごとや不安にも寄り添ってまいります。
どうぞお気軽にご相談ください!

 

阿嘉 晃平 / KOHEI AKA

児童指導員

お子さま一人ひとりの「できること」や「得意なこと」を大切にし、パーソナル療育でさらに得意を伸ばし、小さな「できた!」を積み重ねていける支援を心がけています。

お子さま一人ひとりの「できること」や「得意なこと」を大切にし、パーソナル療育でさらに得意を伸ばし、小さな「できた!」を積み重ねていける支援を心がけています。

私自身、野球をしていて体を動かしたりすることが大好きです!
その影響もあって幼児体育指導の資格を所持しており、保育園で2歳〜6歳の体育指導の経験があります。
園では様々なお子さまがいらっしゃいましたが、どんなお子さまもこちらの想像で気持ちや状況を判断はせず、そのお子さまの状況や言動のきっかけを受け止めることを意識してました。他のお友達を叩いてしまうなどといったお子さまは、身体的、感覚的な欲求が叶えられずにストレスを抱えていることもあるので、まずは一緒に運動しストレスを発散し、その後にお友達と関わると落ち着いて遊ぶことができることも多くあります。

マンツーマンだからこそ、お子さまのペースに合わせた療育で安心して成長できる環境を整えることができ、その中で様々な運動や言語の経験を通じて成長を促します。楽しみながら自然と学べる時間の中で、笑顔あふれる成功体験を一緒に喜び合いお子さまの自信を育むことができるようサポートしていきます。

 

SOU PERSONAL 北谷 事業所紹介

住所:沖縄県中頭郡北谷町北谷2丁目17番地6 Ryo Mansion 101号室

電話番号:080-9855-7306

営業時間:9:00~18:00

定休日:日曜日

見学&無料体験受付中!!

SOU PERSONAL北谷では見学&無料体験受付中!
専門職によるパーソナル療育ってどんな感じ?
うちの子に合う?ちゃんと楽しめる?
どんな施設でどんなスタッフがいるのかな?

そんな疑問に全部お応えします!
お気軽に公式LINEまたは問い合わせフォームからお問い合わせください♪


 

関連記事