SOU GROUP

LINE
インスタ
地図情報
カレンダー

児童発達支援 SOU PERSONAL北谷

所在地
沖縄県中頭郡北谷町北谷2丁目17番地6 Ryo Mansion 101号室
TEL
080-9855-7306
営業時間
9:00-18:00
定休日
日曜日
LINE
インスタ
地図情報
カレンダー

【2025年10月OPEN】運動療育×言語トレーニング パーソナル療育!アラハビーチ徒歩2分!

SOU PERSONAL北谷では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門職が多数在籍し、一人ひとりに合わせたマンツーマンの個別運動療育を提供します。
未就学児の神経系発達に有効な粗大運動やマット・鉄棒・跳び箱などの器械運動を中心に、プロジェクトマッピングを用いた「トレキング」でゲーム感覚の身体トレーニングを行います。さらに、運動で促進された小脳の発達を言語にもつなげる言語トレーニングや、握る・つかむなど細かな動きを育む微細運動、運動や学習の基礎となる眼球運動を意識したビジョントレーニングも実施。すべてのプログラムは「楽しいから集中できる」をコンセプトに設計され、安心してめいっぱい効果を感じられるパーソナル療育をお約束します!

見学・無料体験受付中!

 

スタッフ紹介

  • 佐藤 勁太 SATOU KEITA
    児童発達支援管理責任者

    運動が得意なので運動が苦手な児童にも少しづつ楽しいと思ってもらえるように、スモールステップでお子さまが出来ることから徐々に拡げ、興味をもち楽しんでいただけるよう心がけています。 うまく行かずに癇癪を起こしたりと不安定になってしまうお子さまもいますが、そんなお子さまはお任せください。気持ちに寄り添い、なぜ嫌だったのか共感しながら、どうしたいのかを一緒に整理し、納得して気持ちを切り替えられることを大事にして関わっています。 児童の笑顔と発達は我々にお任せください!!

    運動が得意なので運動が苦手な児童にも少しづつ楽しいと思ってもらえるように、スモールステップでお子さまが出来ることから徐々に拡げ、興味をもち楽しんでいただけるよう心がけています。 うまく行かずに癇癪を起こしたりと不安定になってしまうお子さまもいますが、そんなお子さまはお任せください。気持ちに寄り添い、なぜ嫌だったのか共感しながら、どうしたいのかを一緒に整理し、納得して気持ちを切り替えられることを大事にして関わっています。 児童の笑顔と発達は我々にお任せください!!

  • 石坂 綾乃 ISHIZAKA AYANO
    児童指導員/現場リーダー

    お子さまが新しい挑戦を楽しみ、可能性を広げられるよう、心を込めてサポートいたします。また、小学校教諭として数年勤め、特別支援教育にも携わってきた経験が私の強みです。これらの経験を活かし、保護者さまにも寄り添いながらサポートしてまいりますので、お子さまのこと、学校のこと、将来のことなど、どうぞお気軽にご相談ください。

    お子さまが新しい挑戦を楽しみ、可能性を広げられるよう、心を込めてサポートいたします。また、小学校教諭として数年勤め、特別支援教育にも携わってきた経験が私の強みです。これらの経験を活かし、保護者さまにも寄り添いながらサポートしてまいりますので、お子さまのこと、学校のこと、将来のことなど、どうぞお気軽にご相談ください。

  • 北岡 里菜 KITAOKA RINA
    言語聴覚士

    約10年、言語聴覚士として言葉とコミュニケーションの困りごとに携わりながら、目の前の「言葉」の問題だけではなく、お子様それぞれの身体機能やバランスの取れた感覚面にも比重を置きながら療育を提供してきました。 発語のないお子さまや話せる言葉の少ないお子さま、その中でも衝動性の強いお子さまの対応が得意です。 口を動かす、ということは運動です。運動と言語は密接な関係があるので、机上で実施する言語訓練のみでなく運動や様々な教材を使用しながらお子さまの「発声や話すきっかけ」を引き出し、ジェスチャーや発声、言葉などお子さまからの発信へと繋げることを心がけています。

    約10年、言語聴覚士として言葉とコミュニケーションの困りごとに携わりながら、目の前の「言葉」の問題だけではなく、お子様それぞれの身体機能やバランスの取れた感覚面にも比重を置きながら療育を提供してきました。 発語のないお子さまや話せる言葉の少ないお子さま、その中でも衝動性の強いお子さまの対応が得意です。 口を動かす、ということは運動です。運動と言語は密接な関係があるので、机上で実施する言語訓練のみでなく運動や様々な教材を使用しながらお子さまの「発声や話すきっかけ」を引き出し、ジェスチャーや発声、言葉などお子さまからの発信へと繋げることを心がけています。

  • 森田 夏海 MORITA NATSUMI
    作業療法士

    作業療法士として日常生活動作や指先の不器用さだけでなく、その背景にある姿勢や感覚特性を個々に評価し、お子様それぞれに合った大きく体を使う運動や掴むや握るなどといった手や指先を使う運動をマンツーマンで提供いたします。 療育を行う中で特にお箸や鉛筆の持ち方、ボタンや紐を結ぶといったところによく目がいきます。違うよ。だけでなく見本を見せたり一緒に持ってみたりと、お子さまにあった伝え方を意識しています。特にはスポーツを通して大きく身体を動かすことも取り入れて身体の中心から発達を促しながら、集団行動の楽しさや大事さを伝えることも大事にしています。

    作業療法士として日常生活動作や指先の不器用さだけでなく、その背景にある姿勢や感覚特性を個々に評価し、お子様それぞれに合った大きく体を使う運動や掴むや握るなどといった手や指先を使う運動をマンツーマンで提供いたします。 療育を行う中で特にお箸や鉛筆の持ち方、ボタンや紐を結ぶといったところによく目がいきます。違うよ。だけでなく見本を見せたり一緒に持ってみたりと、お子さまにあった伝え方を意識しています。特にはスポーツを通して大きく身体を動かすことも取り入れて身体の中心から発達を促しながら、集団行動の楽しさや大事さを伝えることも大事にしています。

  • 親富祖 璃音 OYAFUSO RION
    理学療法士

    理学療法士として、お子様一人ひとりの「からだの使い方」や「姿勢のくせ」「動きの得意・苦手」を丁寧に評価し、その子に合った運動遊びや身体づくりをマンツーマンでサポートしています。 ボール遊びやバランス遊び、リズム運動などを通して、体幹や足の使い方、力のコントロールを自然に身につけられるよう工夫しています。 また、姿勢や身体の安定は、学習や手先の動きにもつながるため、「楽しく動くこと」が生活動作の自立にも結びつくよう支援しています。 運動が少し苦手なお子様も、「できた!」という体験を重ねることで自信が育ち、心の成長にもつながります。 お子様の「やってみよう」という気持ちを大切にしながら、保護者の方と一緒に一歩ずつ成長を支えていきたいと思っています。

    理学療法士として、お子様一人ひとりの「からだの使い方」や「姿勢のくせ」「動きの得意・苦手」を丁寧に評価し、その子に合った運動遊びや身体づくりをマンツーマンでサポートしています。 ボール遊びやバランス遊び、リズム運動などを通して、体幹や足の使い方、力のコントロールを自然に身につけられるよう工夫しています。 また、姿勢や身体の安定は、学習や手先の動きにもつながるため、「楽しく動くこと」が生活動作の自立にも結びつくよう支援しています。 運動が少し苦手なお子様も、「できた!」という体験を重ねることで自信が育ち、心の成長にもつながります。 お子様の「やってみよう」という気持ちを大切にしながら、保護者の方と一緒に一歩ずつ成長を支えていきたいと思っています。

  • 阿嘉 晃平 AKA KOUHEI
    児童指導員

    私自身、野球をしていて体を動かしたりすることが大好きです! その影響もあって幼児体育指導の資格を所持しており、保育園で2歳〜6歳の体育指導の経験があります。 園では様々なお子さまがいらっしゃいましたが、どんなお子さまもこちらの想像で気持ちや状況を判断はせず、そのお子さまの状況や言動のきっかけを受け止めることを意識してました。他のお友達を叩いてしまうなどといったお子さまは、身体的、感覚的な欲求が叶えられずにストレスを抱えていることもあるので、まずは一緒に運動しストレスを発散し、その後にお友達と関わると落ち着いて遊ぶことができることも多くあります。 マンツーマンだからこそ、お子さまのペースに合わせた療育で安心して成長できる環境を整えることができ、その中で様々な運動や言語の経験を通じて成長を促します。楽しみながら自然と学べる時間の中で、笑顔あふれる成功体験を一緒に喜び合いお子さまの自信を育むことができるようサポートしていきます。

    私自身、野球をしていて体を動かしたりすることが大好きです! その影響もあって幼児体育指導の資格を所持しており、保育園で2歳〜6歳の体育指導の経験があります。 園では様々なお子さまがいらっしゃいましたが、どんなお子さまもこちらの想像で気持ちや状況を判断はせず、そのお子さまの状況や言動のきっかけを受け止めることを意識してました。他のお友達を叩いてしまうなどといったお子さまは、身体的、感覚的な欲求が叶えられずにストレスを抱えていることもあるので、まずは一緒に運動しストレスを発散し、その後にお友達と関わると落ち着いて遊ぶことができることも多くあります。 マンツーマンだからこそ、お子さまのペースに合わせた療育で安心して成長できる環境を整えることができ、その中で様々な運動や言語の経験を通じて成長を促します。楽しみながら自然と学べる時間の中で、笑顔あふれる成功体験を一緒に喜び合いお子さまの自信を育むことができるようサポートしていきます。

  • 國吉  澪花 KUNIYOSHI MIOKA
    児童指導員

    中高保健体育の教員免許を取得しており、体を動かすことが大好きです。 お子さま一人ひとりの特性や個性を大切にしながら、その子の魅力を引き出せるよう丁寧に支援しています。 体力には自信があり、運動を通して「できた!」という達成感や喜びを一緒に感じられるような関わりを心がけています。 保護者の皆さまとも連携しながら、お子さまの成長をチームで支えていきたいと思います。

    中高保健体育の教員免許を取得しており、体を動かすことが大好きです。 お子さま一人ひとりの特性や個性を大切にしながら、その子の魅力を引き出せるよう丁寧に支援しています。 体力には自信があり、運動を通して「できた!」という達成感や喜びを一緒に感じられるような関わりを心がけています。 保護者の皆さまとも連携しながら、お子さまの成長をチームで支えていきたいと思います。

実際に活動している様子を
見学&無料体験できます!