SOUの療育
SOUの療育アプローチ
ABA・ PBISといった実績ある理論を
アプローチ手法に採用
ABA
応用行動分析
ABAは「人間の行動には法則がある」という行動分析学の知見にもとづいて社会の中で問題となる行動を解決する理論で、発達障害の児童の支援において世界的に用いられている手法です。児童一人ひとりの行動を十分観察し、よい行動も問題のある行動も何がそのきっかけとなっているのかを把握。望ましい行動をしてほしいときにはそのきっかけを提示し、行動結果をしっかり褒める。望ましくない行動を避けたいときには、そのきっかけを起こさないように誘導していきます。
PBIS
ポジティブ行動支援
PBISとは、「ポジティブな行動(子どもの望ましい行動)をポジティブな方法(教える・促す・価値づける)で増やそう」という支援の考え方であり、ABAの理論や技法がベースとなっています。望ましい行動が増えるようなポジティブなアプローチで、望ましい行動の定着・促進を図ります。
ABAもPBISも「できないこと」より「できていること」に着目する手法です。
SOUではスタッフ全員が支援に必要な知見を身につけ、
児童一人ひとりの「できる」を伸ばし、自信を培います。
SOU FIRST療育プログラム
-
楽しみながら思考力アップ!みらスタ
特に未就学児~小学生向けに考案された、思考力に着目した理数学習プログラム。学校や塾などの問題集とはまったく違うテキストと動画で、楽しみながら算数の問題にチャレンジ!単に答えを出せばいいのではなく、答えを導き出すまでのプロセスを重視することで思考力を養います。プログラムは全部で144ステップ。好奇心と向上心を刺激して、次のステップを目指します!
楽しみながら思考力アップ!みらスタ
特に未就学児~小学生向けに考案された、思考力に着目した理数学習プログラム。学校や塾などの問題集とはまったく違うテキストと動画で、楽しみながら算数の問題にチャレンジ!単に答えを出せばいいのではなく、答えを導き出すまでのプロセスを重視することで思考力を養います。プログラムは全部で144ステップ。好奇心と向上心を刺激して、次のステップを目指します!
-
実体験が世界を広げる!サイエンス
体験を重視したプログラム。自然現象などを自分の目で見て触れて体感することで、自分たちを取り巻く広い世界へと意識を向けていきます。
実体験が世界を広げる!サイエンス
体験を重視したプログラム。自然現象などを自分の目で見て触れて体感することで、自分たちを取り巻く広い世界へと意識を向けていきます。
サイエンスの活動例
スライムづくり
指先の感覚を鍛える感覚遊び。スライムをつくる工程と感触を楽しみながら創造力を育みます。
色水づくり
酸性やアルカリ性に反応して色が変わる液体を使って、認知や変化に対する感覚を養います。
大型工作
ダンボールで家や迷路など大きな造形物をつくります。空間認識能力・集中力・達成感を培います。
-
運動神経の基礎が身につく!やる気スイッチ監修
スポーツカリキュラム特に未就学児~小学生向けに考案された、思考力に着目した理数学習プログラム。学校や塾などの問題集とはまったく違うテキストと動画で、楽しみながら算数の問題にチャレンジ!単に答えを出せばいいのではなく、
運動神経の基礎が身につく!やる気スイッチ監修スポーツカリキュラム
やる気スイッチグループと東京大学深沢千之教授が監修した発達障害児向けの運動療育プログラム。SOUでは「走る・跳ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・ 組む・バランス・リズム」という9つの基本動作をベースに、幼少期に必要な神経系統の発達に効果的なプログラムを実践しています。スポーツ科学のセオリーと研究結果にもとづいて、一人ひとりの動作の得意なこと・不得意なことを把握。「不得意なこと」を楽しく克服し、「実は得意なこと」を伸ばします。
-
ゲームセンターにも負けない楽しさ!トレキング
プロジェクションマッピングを利用したゲーム形式の運動療育プログラム。ゲームセンターでダンレボを楽しむような感覚で、遊びながら片足立ち・サイドステップ・ゆっくりとした動作など身体の動かし方を身につけます。身体を上手にコントロールできない児童は運動そのものが苦痛だと感じやすいものですが、ゲーム感覚のトレキングなら苦手意識を感じずに運動能力向上を図れます。
ゲームセンターにも負けない楽しさ!トレキング
プロジェクションマッピングを利用したゲーム形式の運動療育プログラム。ゲームセンターでダンレボを楽しむような感覚で、遊びながら片足立ち・サイドステップ・ゆっくりとした動作など身体の動かし方を身につけます。身体を上手にコントロールできない児童は運動そのものが苦痛だと感じやすいものですが、ゲーム感覚のトレキングなら苦手意識を感じずに運動能力向上を図れます。
-
プロミュージシャンの演奏を楽しもう!音楽療育
株式会社ライフデザインにはプロのアーティストが複数在籍。音楽療法としてプロミュージシャンのライブ演奏を聴いたり、ダンスを楽しみます。音楽にはリラックス効果や不安の軽減のほか、自発的な活動を促したり、表情や感情表現を引き出すなど日常を豊かにする様々な効果が期待できます。
プロミュージシャンの演奏を楽しもう!音楽療育
株式会社ライフデザインにはプロのアーティストが複数在籍。音楽療法としてプロミュージシャンのライブ演奏を聴いたり、ダンスを楽しみます。音楽にはリラックス効果や不安の軽減のほか、自発的な活動を促したり、表情や感情表現を引き出すなど日常を豊かにする様々な効果が期待できます。
-
楽しく社会性を身につけよう!SST/ソーシャルスキル
トレーニング株式会社ライフデザインにはプロのアーティストが複数在籍。音楽療法としてプロミュージシャンのライブ演奏を聴いたり、ダンスを楽しみます。音楽にはリラックス効果や不安の軽減のほか、自発的な活動を促したり、表情や感情表現を引き出すなど日常を豊かにする様々な効果が期待できます。
楽しく社会性を身につけよう!SST/ソーシャルスキルズトレーニング
SST(ソーシャルスキルズトレーニング)とは、社会で人と人とが関わりあいながら生きていくために必要なスキル(ソーシャルスキル)を身につける訓練のことです。SOUでは医療リハビリ施設と協働で最先端のSSTプログラムを導入。専門研修を受けたスタッフが子どもたちの身近なテーマを設定し、ロールプレイ形式で楽しく実践しています。
-
言語聴覚士によるマンツーマンレッスン!発語トレーニング
言語聴覚士は、話す・聞く・食べるのスペシャリスト。言葉の遅れや発音の障害などの原因を検査・評価で確認し、検査結果に基づいて訓練・指導します。
言語聴覚士によるマンツーマンレッスン!発語トレーニング
言語聴覚士は、話す・聞く・食べるのスペシャリスト。言葉の遅れや発音の障害などの原因を検査・評価で確認し、検査結果に基づいて訓練・指導します。
-
季節の行事や地域との交流を楽しもう!イベント・おでかけ
クリスマスやハロウィン、子ども食堂など様々なイベントを楽しむ機会も。ちょっとした非日常を楽しむことも子どもたちの世界を広げ、創造力を育むチャンスです。
季節の行事や地域との交流を楽しもう!イベント・おでかけ
クリスマスやハロウィン、子ども食堂など様々なイベントを楽しむ機会も。ちょっとした非日常を楽しむことも子どもたちの世界を広げ、創造力を育むチャンスです。SOUでは積極的多彩な体験の機会を設け、「いつもと違う」「おもしろい」を積み重ねます。
-
リトミック
音楽に合わせて歩いたり、手を上げたり、しゃがんだり。楽しく音楽と触れ合いながら体を動かすことで、基礎的な音楽能力はもちろん、身体的・感覚的・知的な基礎能力の発達を促します。
-
自立訓練
食事・着替え・トイレなどの基本的な生活習慣、「座ってお話を聞く」「お友だちと一緒に遊ぶ」といったコミュニケーション、絵本を読む、時計を読むといった小学校入学に向けたトレーニングに取り組みます。
-
家族支援
お子様の可能性を伸ばすためのご家庭での関わり方など、保護者に向けたトレーニングも行います。日常のちょっとしたお困りごとなど、保護者の方の相談にも対応します。
SOU FIRSTの1日はこんな感じ♪
見学&無料体験の
お申し込みはこちら
SOU NEXTの療育プログラム
-
個性×思考力。楽しい学習プログラムみらスタ
特に未就学児~小学生向けに考案された、思考力に着目した理数学習プログラム。学校や塾などの問題集とはまったく違うテキストと動画で、楽しみながら算数の問題にチャレンジ!単に答えを出せばいいのではなく、答えを導き出すまでのプロセスを重視することで思考力を養います
個人に合わせてステップアップ!みらスタ
「自ら考え、解決する」チカラを身につける、思考力に着目した理数学習プログラム。単に答えを知って「理解する」のではなく「わかったことを証明する」までのプロセスを繰り返し実践。学校や塾では見たことがないワクワクする問題への挑戦を通じて、新しいことを学ぶ喜びを体験できます。高校生までに学ぶプログラムは144ステップ。トライ&エラーを繰り返しながら次のステップを目指します!
-
運動神経の基礎が身につく!やる気スイッチ監修
スポーツカリキュラムやる気スイッチグループと東京大学深沢千之教授が監修した発達障害児向けの運動療育プログラム。SOUでは「走る・跳ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・ 組む・バランス・リズム」という9つの基本動作をベースに、
身体能力も社会性・協調性も育む!やる気スイッチ監修スポーツカリキュラム
やる気スイッチグループと東京大学深沢千之教授が監修した発達障害児向けの運動療育プログラム。バイオメカニクス研究にもとづいた60段階・300種類の「遊び」プログラムで、一人ひとりの隠れた才能を引き出します。年齢や個性に応じた身体能力の向上はもちろん、チームプレイで協力し合う中でリーダーシップを発揮したりチーム内で自分の役割を果たすなど、社会性や協調性も育みます。
-
ゲームセンターにも負けない楽しさ!トレキング
プロジェクションマッピングを利用したゲーム形式の運動療育プログラム。ゲームセンターでダンレボを楽しむような感覚で、遊びながら片足立ち・サイドステップ・ゆっくりとした動作など身体の動かし方を身につけます。身体を上手にコントロールできない児童は運動そのものが苦痛だと
運動が苦手な児童・生徒にも大人気!トレキング
発達障害の権威といわれる平岩幹男博士・笹田哲博士監修のプロジェクションマッピングを利用した運動療育プログラム。ゲームセンターでダンレボを楽しむような感覚で、遊びながら身体の動かし方を身につけます。楽しく身体を動かしながら、発達障害の児童・生徒が苦手な体幹やバランス感覚、四肢連携などを身につけます。身体を上手にコントロールできない児童は運動そのものが苦痛だと感じやすいものですが、ゲーム感覚のトレキングなら苦手意識を感じずに運動能力向上を図れます。
-
楽しく社会性を身につけよう!SST/ソーシャルスキル
ズトレーニングSST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、社会で人と人とが関わりあいながら生きていくために必要なスキル(ソーシャルスキル)を身につける訓練のことです。SOUでは医療リハビリ施設と協働で最先端のSSTプログラムを導入。専門研修を受けたスタッフが子どもたちの身近なテーマを設定
楽しく社会性を身につけよう!SST/ソーシャルスキルズトレーニング
SST(ソーシャルスキルズトレーニング)とは、社会で人と人とが関わりあいながら生きていくために必要なスキル(ソーシャルスキル)を身につける訓練のことです。SOUでは医療リハビリ施設と協働で最先端のSSTプログラムを導入。ロールプレイ形式で楽しみながら言葉の使い方や怒りや不安を抑える、相手の気持ちを考えるといったスキルを身につけます。コミュニケーションが大切な学校生活・社会生活をスムーズにするために欠かせないプログラムです。
-
自然の中で遊ぼう!公園遊び
地域の公園へ出かけてブランコや滑り台、ジャングルジムなどで遊びながら、バランス感覚や筋力、柔軟性など身体能力を養います。地域の子どもたちと一緒に過ごす中で順番を守る、譲るといった社会性を身につける経験も。公園の土や砂、
自然の中で遊ぼう!公園遊び
地域の公園へ出かけてブランコや滑り台、ジャングルジムなどで遊びながら、バランス感覚や筋力、柔軟性など身体能力を養います。地域の子どもたちと一緒に過ごす中で順番を守る、譲るといった社会性を身につける経験も。公園の土や砂、水に触れる体験は子どもたちの豊かな情緒を育み、好奇心や想像力を広げていきます。
-
全身で音楽を楽しもう!リズムトレーニング
手拍子や楽器、声で「奏でる」ことを楽しむプログラム。リズムの変化に合わせてテンポや強弱、タイミングを意識したり、音楽に合わせて体を動かしたり。全身で音楽を楽しむうちにリズム感の向上、集中力・注意力の向上、聴覚など感覚の発
全身で音楽を楽しもう!リズムトレーニング
手拍子や楽器、声で「奏でる」ことを楽しむプログラム。リズムの変化に合わせてテンポや強弱、タイミングを意識したり、音楽に合わせて体を動かしたり。全身で音楽を楽しむうちにリズム感の向上、集中力・注意力の向上、聴覚など感覚の発達、さらにはストレス解消にもつながります。
-
計画も予算管理もしっかりと!買い物学習
日常生活に欠かせない「買い物」を経験するプログラム。買い物リストをつくって予算を計画、商品を選んでレジに持っていき、店員さんに「ありがとうございます」を伝えるまで一連の流れを体験します。
計画も予算管理もしっかりと!買い物学習
日常生活に欠かせない「買い物」を経験するプログラム。買い物リストをつくって予算を計画、商品を選んでレジに持っていき、店員さんに「ありがとうございます」を伝えるまで一連の流れを体験します。
-
整理整頓・掃除を身につける!クリーン活動
日常的な施設内の清掃はもちろん、公園や道路など公共の場の清掃活動も実践。日常の清掃活動では身のまわりの整理を通じて自己管理能力の向上を図るほか、机を拭く・床を掃く・モップをかけるなど一般的な掃除の手順を学びます。
整理整頓・掃除を身につける!クリーン活動
日常的な施設内の清掃はもちろん、公園や道路など公共の場の清掃活動も実践。日常の清掃活動では身のまわりの整理を通じて自己管理能力の向上を図るほか、机を拭く・床を掃く・モップをかけるなど一般的な掃除の手順を学びます。学校同様にみんなで活動するので、周囲と協力する経験の積み重ねにも。公共の清掃では日頃使用する場所や物を大切にする心を育み、環境への意識を高めます。
-
街中探検
散歩を通じて交通ルールや社会ルールを学び、認知力向上を図ります。みんなで楽しく歩くうちに周囲の環境に興味を持ち、観察力や探求心の向上も。目的地にたどり着く成功体験も積み重ねます。
-
クッキング
食材を見て触ってにおいを感じて、切ったり炒めたり調理の過程を経て完成するまでの達成感を味わいます。食への興味を広げ、発達障害の児童・生徒に多い「強いこだわり」の緩和にもつなげます。
-
家族支援
お子様の可能性を伸ばすためのご家庭での関わり方など、保護者に向けたトレーニングも行います。日常のちょっとしたお困りごとなど、保護者の方の相談にも対応します。